2014年06月09日
釣り神様は突然に。。。

またまた浮いてきましたー。
週明け月曜日。地元ではまぁまぁメジャーな池です。50Upもぼちぼち居ます。
なのでオカッパリレンジはプレッシャー高めです。ここはフローターの聖域勝負!
テイクオフは11時30分。前日の夕方にゲリラ豪雨があったため、増水と濁り。
まずはPOP-X、エアバグフロッグでトップ中心にチェック。要所にラバジ。
しかし2時間ほどノーバイツ。ただ、どうやらトップではないらしい。
急な増水で岸際には付いてないのか??
悩みながらなんとなくマッドペッパープラスでボトムノックの数投で
ゴン!!ワーイ!
ガチ竿のピットヴァイパーを結構叩くので、デカイのか?と思ったけど
41でした。でも体高あってグッドコンディション。やっぱ、ファッペ、マッペは
間違いないです。釣りたいルアーでキャッチできたので、嬉しい。
しかし・・・・どこに付いてるのか、何に反応するのか。イマイチわからん。。。
このあとも一時間ていどノーバイツ。
で、最初の聖域に戻りました。時間は16時くらい。
どーしようか??カトテ、センコーなどの鉄板ライトリグですら遊んでくれない。
完全にハズしてる展開だ・・・・。唯一マグレ?のディープクランク??
なにが正解???
プカプカして思案すること数分、どーせならデカバス率の高い釣りにしようと決心!
答えは菊本さんとこのプロフェッショナル キャスティングジグ1/2+キッカーバグ。
ガンガンオバハン下にスキップしていきます。
しばらくして・・・・ラインがスーッっと・・・・
ゴン!

しかし、サイズダウン。35くらい。まぁ答えが出たのは嬉しいけど、サイズが欲しい。
引き続き打ちながら進むこと数分・・・
ん?なにやら魚影が見える・・・・ただ、フローターって目線が低いため、うまく見えない。
デカすぎる・・・・コイ?数十センチはなれたところへスキップ。
え?コイ、見に行ったぞ???
着底後、シャクる・・・・反応なし・・・・。
ちっ、コイめ、紛らわしい。ピックアップしようとしたその時!!!
ゴンッ!!!!
もう、ここからはフローターが2回転くらいしたことしか覚えてません。
ドーン!!!!

写真ミスってますけど、54センチ、半プリのメスでした!
いやぁー。釣り神様に感謝!!!
Posted by いまたろう at 23:00│Comments(6)
│バス釣り
この記事へのコメント
ゴンザレス・ゲット、おめでとうございます。
フローターの50アップって興奮するんですよね。
これはフローターに乗ったバサーしか分からない
醍醐味ですよね。
フローターの50アップって興奮するんですよね。
これはフローターに乗ったバサーしか分からない
醍醐味ですよね。
Posted by ミーヤン
at 2014年06月10日 19:14

まいど~
50UPゲットおめでとう
やったね~
50UPゲットおめでとう
やったね~
Posted by 飛島 at 2014年06月10日 21:30
こんばんは。
50UPおめでとうございます♪
動画も見させて頂きました^^
50UPおめでとうございます♪
動画も見させて頂きました^^
Posted by ブルマン at 2014年06月10日 22:03
ミーヤンさん
コメントありがとうございます。ほんと、フローターのやりとりって面白いですよねー。なんど水を浴びせられたことか。楽しい!しかし、今回のは長さも重さも事故最高でした。ミーヤンさんのレコードにはまったく届きませんが、ほんと、コーフンしました!
コメントありがとうございます。ほんと、フローターのやりとりって面白いですよねー。なんど水を浴びせられたことか。楽しい!しかし、今回のは長さも重さも事故最高でした。ミーヤンさんのレコードにはまったく届きませんが、ほんと、コーフンしました!
Posted by いまたろう
at 2014年06月10日 22:15

飛鳥さん
ご無沙汰してます。一応、こんな純粋な記事もあります!ようやくわかったのですが、やっぱり早春はトラウトですね。バスは5月から!
ご無沙汰してます。一応、こんな純粋な記事もあります!ようやくわかったのですが、やっぱり早春はトラウトですね。バスは5月から!
Posted by いまたろう
at 2014年06月10日 22:18

ブルマンさん
LINEに引続き、コメントありがとうございます!動画は顔が粗末なんで、カットいたしましたw。久々にメモリアルフィッシュでしたー!!
LINEに引続き、コメントありがとうございます!動画は顔が粗末なんで、カットいたしましたw。久々にメモリアルフィッシュでしたー!!
Posted by いまたろう
at 2014年06月10日 22:20

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |